アートライフギャラリーN 代表の中田園子です。
11月はなんだか忙しく、ほとんど記憶もないくらいに
あっという間に終わってしまったように感じます。
そんな中、先日、かねてから行きたいと思っていた、
「ピカソとその時代」展を観に国立西洋美術館まで
出かけてまいりました。
![](https://artlifegalleryn.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_8319-300x185.jpg)
上野近辺は、外国人観光客も増えてきて、
アメ横界隈も賑わいが復活してきている様子でした。
美術館も以前に比べて混んでいて(平日昼間にもかかわらず)、
徐々にコロナ前の様相に戻りつつあるように
見えました。
![](https://artlifegalleryn.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_8356-300x225.jpg)
今回の展示は「ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」
とタイトルにも入っており、同美術館所蔵で日本未公開で
あったピカソの作品35点とその他マティス、セザンヌ、
クレー、ジャコメッティの作品が集結。
日本の国立美術館所蔵の作品も合わせ、合計108点が
展示されていました。
ベルクグリューン美術館は、美術商であった、
ハインツ・ベルクグリューン氏の名前からきており、
彼の個人的なコレクションがドイツ政府に購入された
のち、ベルクグリューン美術館と名付けられた
美術館に所蔵されることとなったようです。
(展示公式ホームページより)
ピカソの作品もさることながら、同時代に活躍した
アンリ・マティスやパウル・クレーの作品も
数多く展示されており、多彩な色使いが見ていて
とても楽しいし、視覚が刺激される感覚がありました。
![](https://artlifegalleryn.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_8347-225x300.jpg)
![](https://artlifegalleryn.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_8343-300x225.jpg)
なかでもピカソは、時代ごとに描き方や作風が
変化しており、パートナーとなった女性たちにも
多大な影響を受け、それが作品に反映されて
いることは有名な話です。
ピカソ、といえばカラフルな抽象画という
イメージが先行しがちですが、
「これもピカソが描いたの?!」
と思ってしまうような、全く画風の違う絵を
描いていた時期もあるのです。
![](https://artlifegalleryn.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_8327-253x300.jpg)
![](https://artlifegalleryn.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_8321-240x300.jpg)
![](https://artlifegalleryn.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_8331-225x300.jpg)
今回の展示会は全体的にとてもバランスのとれた、
質の高い展示だったように思います。
そして、国立西洋美術館といえば、
常設展も大変充実しています。
![](https://artlifegalleryn.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_8369-2-300x225.jpg)
![](https://artlifegalleryn.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_8357-2-300x225.jpg)
企画展のチケットで常設展も
観ることができますし、常設展だけ観る場合は、
なんとたったの500円!
しかも大学生は半額の250円で、
高校生以下は無料という太っ腹ぶり。
実業家の松方幸次郎氏のコレクションを
中心とした絵画や彫刻作品の数々を堪能
できる常設展。
お値段以上の価値は確実です。
11月の終わりを美術展鑑賞で
締めくくることができ、大満足な1日でした。
忙しい時こそ、美術鑑賞。
12月も駆け抜けるように終わる前に
また美術展を見に行きたいと思っています。
「ピカソとその時代 – ベルリン国立
ベルクグリューン美術館展」は
国立西洋美術館にて、2023年1月22日まで
開催中です!
下のお問合せボタン、またはLINEからメッセージも受け付けています。
LINE公式をお友達追加いただくと、オンライン会議で使える
オシャレなバーチャル背景をプレゼント!
その他、当ギャラリーへのアイデアやリクエストもウェルカムです。
いつでもお気軽にお問合せください。
お待ちしています!